【M3対応】MacにPythonをインストールしてプロジェクトを作成
pythonは業務の自動化にはとても便利ですが、いろいろインストールしていくうちにMacbookの中身が知らないライブラリでパンパンに、、、そしたらライブラリのバージョンがバッティングしてエラー、、、ということにならないようにやっている内容を理解しながらMacにPythonをインストールしていきます。
この記事のゴール
Macにpythonをインストールして、プロジェクト毎に独立した環境を作成する。
目次
- Homebrewをインストール
- Homebrewを使ってpyenvをインストール
- pyenvでpythonをインストール
- プロジェクトを作成
1. Homebrewをインストール
Homebrewとは
Homebrew とは macOS(またはLinux)用のパッケージマネージャーです。
Aというソフトをインストールしたけど、Aを動かすにはBをインストールしないと動かない!
みたいな事をまとめてやってくれるもの。
パッケージマネージャーはOS毎にあるが、macOSはHomebrewが一般的です。
公式サイトに従ってインストール
インストールしたらPATHも忘れずに通してあげましょう。
(echo; echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"') >> /Users/ユーザ名/.zprofile
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
2. Homebrewを使ってpyenvをインストール
pyenvとは
pyenvとはpythonのバージョンを複数管理できるもの。
「自分の環境はバージョン3.10だけどこの記事のようにバージョン3.7で動かしたい!」みたいな時に大活躍。普通はインストールし直す必要があるがpyenvで複数のpythonを管理しておけば簡単に切り替えられる。
brew install pyenv
.zshrcにパスを設定
# 以下の4行を実行して.zshrcに記述
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.zshrc
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/shims:$PATH"' >> ~/.zshrc
echo 'command -v pyenv >/dev/null || export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.zshrc
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.zshrc
# 適用
source ~/.zshrc
3. pyenvでpythonをインストール
pyenv でインストール可能な Python のバージョンを確認
pyenv install -list
3.12.2をインストール
pyenv install 3.12.2
システム内の状況確認
pyenv versions
3.12.2を標準に設定
pyenv global 3.12.2
4. プロジェクトを作成
プロジェクトとは言ったものの、要は自分がやりたい処理のまとまり。
今回は例として、webスクレイピングしたい!とする。
自分のホームディレクトリにpython_webディレクトリを作成し、そちらをプロジェクトとする。
/Users/ユーザー名/python_web
プロジェクトに移動して仮想環境を作成
いきなり出てきた仮想環境。
自分のMacにどんどん必要なpythonのライブラリをインストールすると、バージョンのバッティングなどで予期せぬエラーに遭遇します。プロジェクト毎に独立した環境を作ることはとても大切です。
venvを使って実現します。venvはPythonバージョン3.3以降の標準ライブラリとして提供されているらしいのですぐ使えます。
# プロジェクトに移動
cd python_web
# 仮想環境を作成
python -m venv [仮想環境名]
# 仮想環境のアクティベート↓プロジェクト直下にvenv環境があることを想定
. [仮想環境名]/bin/activate
仮想環境内で好きなライブラリをインストール
pip install selenium==3.141.0
あとは好きな処理をpythonで書くのみ!
from selenium import webdriver
あーしてこーして....